尊敬するのは明日の自分

心の病やペットなどの生活についてのブログ

チンチラの抱っこの方法、注意点を解説

毛がふわふわで、抱きしめたくなるくらいかわいいチンチラ

そんなチンチラを抱っこするための方法と注意点について解説していきます。

抱っこするまでの過程

家に迎えてからすぐの抱っこは諦めてください。

小動物全般に言えることですが、家に来てすぐは環境の変化によるストレスで体調を崩すことが多いです。

中でもチンチラは、人に触られることを好まない動物なので、より注意が必要です。

抱っこするためには、まずは新しい環境に慣れてもらうことが大切です。

おやつを手から与えてみる

抱っこの前に、まずはおやつを手から与えてみましょう。

無事に食べてくれたら、慣れてきた証拠です。 ここから徐々に人の手に慣れさせていきましょう。

手の上に誘う

手からおやつをもらうことに慣れてきたら、おやつで手の上に誘ってみましょう。

最初は逃げてしまうかもしれませんが、何度か繰り返しているとおやつにつられて手に乗ってくるようになります。

何度か繰り返しているうちに、無抵抗で手に乗ってくるようになってくるでしょう。

なでてみる

手に乗ってきたら、まずはなでてみましょう。

これだけでも、なでられることに慣れていないチンチラは結構嫌がったりします。 あまりしつこくしないように気を付けましょう。

抱っこしてみる

ここまできたら抱っこしても大丈夫です。

以下のことに注意して、抱っこしてみましょう。

抱っこするときの注意

後ろから捕まえない

チンチラは抱っこされることを嫌うので、後ろからいきなり捕まえると暴れてしまう子もいます。 そうなると落下の危険もあります。

抱っこするときは、チンチラの視界に入っている状態で、下からすくいあげるように抱っこしてあげるといいでしょう。

高く持ち上げない

チンチラは抱っこされている時、いきなり暴れ出すことがあります。

この時に、立ち上がった状態で落下させてしまうと、怪我の可能性もあります。

抱っこするときは、しゃがんだ状態で落下してもいい高さで持ってあげましょう。

強く持たない、つかまない

チンチラの毛はふわふわで気持ちいいですが、とても抜けやすくできています。

抱っこするときに強く持ちすぎたり、握るようにもっていたりすると毛がごっそり抜けることがあります。

一度毛が抜けてしまうと、しばらくの間、一部が剥げているような状態になって、見た目が非常に悪くなってしまいます。

抱えるように持つ

チンチラを持ち上げたら、自分の胸元にもってくるようにして、抱えるように持つと安定します。

この時、片手で胸元を支えて、もう一方の手に後ろ足を乗せてあげると、より安定して抱っこしてあげることができます。

 

まとめ

へやんぽの後や、病院に連れていくときなど、抱っこする機会は多いので、このように抱っこに慣れさせてあげることは非常に重要なことです。

しかし、ストレスには非常に弱い動物なので、無理強いは禁物です。徐々に慣れさせてあげれば、抱っこもスムーズにできるようになっていきます。

 

飼ってきたうさぎが突然死!子うさぎを迎える時に気を付けること

1週間前にネザーランドドワーフの子供を飼ってきました。

我が家ではチンチラを飼っているので、同じように飼えばいいと思っており、チンチラよりは手間がかからないだとうと高をくくっていました。

 

しかし、その油断が最悪の結果を招きました。

昨日、夜8時ごろにエサを与えにいったところ、ケージの中で倒れており、すでに息をしていませんでした。

朝までは元気にしていたので、突然のことで目の前で起きている出来事が理解できませんでした。

抱きかかえてみると死後硬直しており、時すでに遅しといった様子。

今朝、火葬場に持っていって火葬してもらいました。

 

せっかく飼ってきたのにすぐに死んでしまって悔しい気持ちと、甘く考えていて死なせてしまった悲しい気持ちで、今はまだ気持ちの整理ができていない状態です。

そこで、私のような失敗をしてしまう人が一人でも減ってくれるように、うさぎの突然死について調べたのでまとめたいと思います。

 

ペットショップの見解

とりあえず、うさぎを飼ったペットショップに電話をしてみました。

ペットショップの回答はこうです。

「お宅は猫を飼っているんですよね?ストレスが原因じゃないんですか。」

ペットショップ側にはまったく非がないという態度をとられました。

確かに、我が家には猫を飼っており、小さな子供もいます。

うさぎにとってストレスとなる環境であったことは間違いないでしょう。

実際に、ペットショップで一緒に飼っていたうさぎは生きているので、病気の可能性はないらしいです。

だからといって、こっちに非があるとしても、ろくに説明もなしに売りっぱなしで、突き放されるのは腹が立ちます。

突然死の原因

そもそも何故、突然死が起きるのでしょうか。

それはうさぎが体調を隠す動物だからです。

うさぎは野生の中において捕食される側の生き物です。

体調が悪いことが表面に出てしまえば、簡単に餌食となってしまうでしょう。

そのような本能から、体調が悪いことに気づくことができず、突然の死につながってしまうのです。

生後2ヶ月未満の危険

突然死が起こるうさぎの大半は生後2ヶ月未満であることが多いです。

うさぎは本来、生後2ヶ月までは親元で母乳によって育つことが必要な生き物です。

この過程で、身体に免疫がつき、ストレスや病気に耐えられるようになります。

しかし、ペットショップには生後1ヶ月から売っている場合が多く、うさぎの突然死が多いのもこれが原因であると言えるでしょう。

うさぎを飼う場合には生後2ヶ月以上の子であるかどうか確認するといいでしょう。 

 

うさぎを迎えてからするべきこと

いろいろ調べてみると、突然死の原因はストレスが濃厚であることがわかりました。

うさぎを飼う上で重要なのは、迎えてから1週間だそうです。

では、最初の1週間どのようにして接するのがいいのでしょうか。

1~3日目

迎えてから始めは「何もしない」が正解です。

うさぎは非常にストレスに弱い生き物であり、おうちに迎えてからすぐは、環境の変化によるストレスが大きく、まずはその環境に慣れさせる必要があります。

餌やりや水やりやトイレ掃除等の必要最低限の世話をしてあげて、そっとしておくことが大切です。

テレビの音や騒音にも十分注意しましょう。

4.5日目

ケージの中での生活が慣れ始めるころです。

ケージの外から餌やおやつを与えてスキンシップをとるのもいいと思います。

さんぽは、ケージから出たそうならさせてもいいです。

しかし、長時間のさんぽはストレスとなってしまうので、長くても10分ほどにしてあげて、

さんぽが終わった後は、ストレスがかからないように、しばらくそっとしておいてあげましょう。

6.7日目~

だいぶ新しい環境にも慣れてきたころです。

近づいたらおやつをねだってくる仕草をするようになります。

4.5日目と同様にさんぽがしたそうならさせてあげてもいいでしょう。

この時、目を離さずしっかりと様子を見てあげましょう。

少しでもおかしいとおもったら、ケージに戻してあげて落ち着かせてあげることが大切です。

1週間以降

上でも書いたように、生後1ヶ月で親から離されているウサギの場合は、ストレスや病気に弱いです。

環境に慣れてきても、様々な要因でストレスをかかえたり、誤飲による中毒を起こしたり、気候の変化によって病気になったりもします。

うさぎの体調変化は非常にわかりにくいですが、十分に注意をしてあげることが大切です。

 

まとめ

うさぎを迎える時には、ペットショップでしっかり説明を受けましょう。

中には明確な出生日すら把握していないペットショップもあるので、気になることは質問して、信頼できるペットショップであるかを判断することが大切です。

 

チンチラはお留守番ができる?外泊してもいいのかを解説

ペットを飼う時に気になるのは、旅行などに出かける時に、家でお留守番させることは可能なのかですよね。

犬や猫などの情報は、調べればたくさんでてきますが、チンチラについては飼っている人が少ないため、調べても情報が少ないです。

 

では、実際にチンチラは家を留守にしてもいいのかを解説していきたいと思います。

 

2泊までなら可能

チンチラは思っているよりも丈夫な生き物です。

餌や水分が十分に用意できるのであれば、2泊までなら可能と言えるでしょう。

その際には、夏場や冬場であれば、エアコンはつけっぱなしにして温度管理はしっかりしておくことが大切です。

私の体験談

実際に私は、チンチラをお留守番させて2泊3日の旅行に行ったことがあります。

1日目は朝早く(5時ごろ)に出て、3日目の夜(20時ごろ)に帰ってきました。

出かける前には多めにエサを入れて、水も満タンにして出かけました。

帰ってきて様子を見てみるとピンピンしていました

しかし、餌は空っぽになっていて、水もありませんでした。

このことから、これ以上の外泊は危険だと判断しました。

 

2泊の旅行はこの一度きりですが、1泊の旅行は何度か行っています。

1泊であれば、エサにも余裕があり、全然心配はありませんでした。

 

心配なら知人・家族にみてもらう

2泊までならOKというのは、あくまでも私の体験談であり、確証するものではありません。

実際は目を離している間に何があるかわかりません。

  • 給水機が壊れて、水が漏れていたり、
  • 回し車が設置してあれば、挟まってしまって怪我をしていたり、
  • 何かの拍子で脱走していたり(我が家のチンチラは朝起きたら脱走していたことがありました)

考えればきりがありません。

そんな心配をしていたら、旅行も楽しくなくなってしまうので、家を留守にしている間は信頼できる知人や家族にみに来てもらうことが一番いいと思います。

 

一緒につれていく

可能であれば一緒につれていくことも考えましょう。

私は実家に泊まりにいくときは連れて行っていました。

餌や水などの必要なものだけを用意すれば、1,2泊なら可能です。

そこで、移動時に必要となるのがキャリーですよね。

私はこちらのキャリーケースを購入して使っています。

ファーストラックス ペットスイート M

ファーストラックス ペットスイート M

 

横だけでなく、上も開くようになっているので、チンチラを出し入れするのが簡単です。

病院へ連れていくときにも使えるので、こちらを一つ持っておくと非常に安心だと思います。

 

まとめ

チンチラをお留守番させる際には、温度管理には気を付けましょう。

あとはエサと水さえ与えることができれば、十分お留守番させることが可能です。

 

なんでもかじるチンチラ。カーテンなどの布は特に注意が必要

チンチラはなんでもかじってしまいます。

ケージの近く、少しでも届く範囲にカーテンなどの布があったりすると、かじってしまいぼろぼろにされてしまいます。

よく観察していると、ケージから無理やり鼻をのばして噛みに行っているのがわかりました。ケージの周りには極力、布のようなものは置かない方がいいでしょう。

プラスチックでも噛んでしまうことも多く、ケージにプラスチック用品を使っているとぼろぼろにされてしまいます。

我が家で飼っているチンチラのケージは、入口のロックがプラスチックでできており、現在は半壊しています。

 

しかし、部屋のレイアウト上、どうしても置かなければいかない場合があると思います。

そんな時はかじられそうな場所に細かい目の網を張るか、アクリル板のようなもので壁をつくるのがいいでしょう。

 

久宝金属製作所 ステン(SUS304)板 メッシュ 30m/sX巾200X300mm E9107

久宝金属製作所 ステン(SUS304)板 メッシュ 30m/sX巾200X300mm E9107

 
光 塩ビ板 透明 2×200×300mm EB232-1

光 塩ビ板 透明 2×200×300mm EB232-1

 

 

コードや壁紙もかじることがあるので、このような方法で防ぐことができます。

アクリル板や金網の付け方

アクリル板や金網を取り付けるのにも工夫が必要です。

まずは、アクリル板の場合は四隅に穴をあけましょう。

これをケージに取り付けるのですが、結束バンドで取り付けるのが一番簡単です。

TRUSCO ナイロン結束バンド(耐候性タイプ) 2.5×99 100本入 TRJ100B

TRUSCO ナイロン結束バンド(耐候性タイプ) 2.5×99 100本入 TRJ100B

 

チンチラから届かない場所であれば、結束バンドで取り付けます。

届いてしまうと、結束バンドの強度では簡単に噛み千切られてしまうので、チンチラから届く範囲には別の方法で取り付けます。

それは、金属線です。

アルミ線であれば、安価で、柔らかく作業性もいいのでおススメです。

アルミ線 シルバー 1.2ミリx7メートル 55413
 

しかし、これもかじられ続けると切れてしまうので、強度を気にする方はステンレス線での取り付けをおすすめします。

aiai ステンレス線 #20X50M IW-162

aiai ステンレス線 #20X50M IW-162

 

使う道具はラジオペンチだけで大丈夫です。

金属線を適切な長さに切って、ケージにくるくると巻いて取り付けます。

この時、チンチラの怪我の原因となってしまいますので、端がとがらないように気を付けてください。

とがらないようにするコツは、コイルのようにきれいにくるくる巻くようにすることです。束ねたり、捻ったりしてしまうと金属は硬くなってしまいます。

きれいに巻けたら、最後に端を強く挟んで潰しておきましょう。

クロスバイクでお尻が痛くなる時の改善方法

クロスバイクの乗り始めで一番多い悩みなのが、お尻の痛みです。

初心者の方がそんな悩みでクロスバイクから離れていってしまうのはとても悲しいことです。

クロスバイクは楽しいんだと言うことを伝えるためにも、いち早く解決できる方法を解説していきたいと思います。

私の体験談

私も初めて乗ったときは股間の辺りやお尻が痛くなり、「なんじゃこれは?」と思っていました。しかし、我慢できない程の痛みではなかったので、あまり気にすることなく放置。今では自然と慣れてしまったようで、痛みを感じなくなりました。

なので、私のように、我慢できない程ではない場合は慣れてしまうのも一つの手です。時間はかかりますが、確実な方法です。

 

しかし、いち早く解決できる方法を解説すると言いながら、「時間をかけて慣れろ」なんていうのはこの記事の主旨に反します。

以下より、タイプ別にお尻の痛みの解決方法を解説していきます。

痛くなる場所

クロスバイクに乗っていて痛くなる場所は大きく分けて3つあります。

  1. 股間部分
  2. サドルの後ろに当たっているところ
  3. サドルの前側に当たっているところ

以上のタイプ別に対策を解説していきます。

1.股間部分が痛い場合

クロスバイクの初心者に一番多いタイプです。私もこのタイプでした。

サドルの位置でいうとちょうど真ん中ぐらいにあたっているところが痛くなります。

対策としては穴あき(カットアウト)サドルを取り付けることです。

サドルの中心部に穴があいています。

ちょうど痛くなる部分に穴があいているので、痛くなる箇所がこすれることがなくなり、痛みもなくなると思います。

このタイプのサドルは長距離走行する人の多くが使用しており、とても人気があります。

2.サドルの後ろに当たっているところが痛い場合

具体的な部位でいうと、尾てい骨の辺りが痛くなるタイプです。

このタイプはサドルにどっしりと乗りすぎていることで痛みが起きていると考えられます。

クロスバイクのサドルはママチャリのサドルに比べて固いです。なので、サドルに体重をかけすぎていると、どうしてもお尻に負担がかかってしまいます。また、わずかな段差でもお尻への衝撃が加わるので、これも痛みの原因となります。

対策としては重心を前側に持ってくることです。

お尻だけでなく、腕にも体重を乗せるイメージです。

よくわからない場合は、数分おきに立ちこぎをするだけでも改善できると思います。

3.サドルの前側に当たっているところが痛い場合

前側に座りすぎていると痛みを感じやすいです。

そうなってしまう原因としては、サドルの角度やハンドルとの距離が合っていない可能性が考えられます。

まずはサドルの調整をしてみると改善すると思います。

調整するのは以下の通り

  1. サドルは水平か?
  2. サドルの高さは適切か?
  3. サドルの前後位置は適切か?

サドルの高さについては、サドルからペダルの中心までの高さが「股下×0.885」となるのが理想です。

サドルの前後位置は調整することができるものが多く、サドル後退幅といいます。前に座り過ぎている場合は、サドルを前に出してみるといいでしょう。

まとめ

以上で、クロスバイクを乗っていてお尻が痛くなる場合の簡単な解決方法をまとめました。

痛みのほとんどは慣れによって改善することが多いです。

しかし、すぐにでも痛みを解決したい場合はサドルを購入することをおススメします。

痛みは様々な要因で起こるのですが、一番の原因はサドルが固いことが挙げられます。サドルを購入することである程度は改善することは間違いないです。

あとは重心位置やサドル位置を微調整することで、痛みは自然となくなっていきます。

クロスバイクは雨ざらしでも大丈夫なのか

世の中にはクロスバイクは雨の中で走ってはいけない、雨ざらしなんてもってのほかといった風潮があります。

もし、雨の中走った場合は、メンテナンスしなければならない。などとクロスバイクって結構面倒くさい乗り物なんじゃないかと思わせる記事を多く目にします。

そんなイメージを払拭するために、面倒くさがりな私でもクロスバイクは買うことができたという実例のもと、

クロスバイクは雨ざらしでも大丈夫なのかを解説していきたいと思います。

結論

まず、結論から申し上げます。

ざらしでも大丈夫です。

私のクロスバイクは3年間雨ざらしで乗っています。

ちなみに、私は普段、通勤と軽い運動に使うだけなので、片道10km以上の走行はあまりしません。

それぐらいの使用方法である場合、全く問題なく乗ることができています

ただし、ボルト部分が錆びます

普通に乗る分には問題ありませんが、見栄えは悪くなります。

「いつもピカピカのクロスバイクに乗りたい!」という人は雨ざらしは絶対におススメしません。

メンテナンスについて

ざらしだからといって、メンテナンスをまったくやってないわけではありません。

面倒くさがりなので、細目にメンテナンスはやっておらず、気が向いた時にだけやっていることをまとめていきます。

空気入れ

空気入れは自転車に乗る上で一番大事なメンテナンスです。

空気が入っていない自転車はスピードがでないことに加え、パンクの危険性も増します。

理想は乗る前に毎回、タイヤを手で押してみて空気圧を確認してください。

ちなみに、私の場合は、最近スピード出にくいなと思った時に確認する程度です。

タイヤの適正な空気圧はタイヤの側面に書いてあるので、それをもとに入れてください。

なので、空気入れは空気圧が確認できるものを購入することをおススメします。

私が購入したのはこちらの空気入れ。

パナレーサー(Panaracer) NEW 楽々ポンプ イエロー BFP-PSAY1
 

空気圧ゲージがあるのはもちろんのこと、クロスバイク以外にも、ママチャリにも使えるアタッチメントが付いているのでとても気に入っています。

適正空気圧はある程度の幅があるので、私は一番高いところに合わせて入れています。

チェーン油

チェーンに油をさします。

タイミングとしては、雨が降ったらその都度やったほうがいいです。

その他に目安としては、走っている時にチェーンからカラカラ音がし出したら油が抜けてきた証拠です。

チェーン用の油は専用のものがあります。チェーンを回しながらリングに一つずつポタポタ落としながらつけていきます。

自転車用 AZ チェーンルブ マルチパーパス 50ml B1-001

自転車用 AZ チェーンルブ マルチパーパス 50ml B1-001

 

いろんなところでいい評価を見たので購入したのですが、私のクロスバイクの乗り方ではあまり効果を実感できませんでした。

容量も少なく、3回ぐらい注油したらなくなってしまいます。

なので、今ではこちらの油を使っています。  

KURE(呉工業) 5-56 (320ml) 多用途・多機能防錆・潤滑剤 [ 品番 ] 1004

KURE(呉工業) 5-56 (320ml) 多用途・多機能防錆・潤滑剤 [ 品番 ] 1004

 

潤滑油の中では超有名な5-56です。

ホームセンターに行けば絶対に売っているので、手に入りやすいところもいいですね。

ざらしする前提なので、防錆にもなってとても気に入っています。

チェーン清掃

注油する時などに、目に見えて汚くなってきたらチェーンの清掃を行っています。

特に雨の日に乗った後は、チェーンに泥がべったりついていて非常に汚くなっています。

注油するときに、真っ黒な泥みたいなものがぼとぼと落ちてきたりして気持ち悪いです。

チェーンを洗浄するのに使っているのはこちら。

PARKTOOL(パークツール) サイクロン CM-5.2

PARKTOOL(パークツール) サイクロン CM-5.2

 

チェーンクリーナー(上)の中に洗剤(下)を入れて、チェーンをくるくる回すだけで洗浄できます。

真っ黒な液体が落ちるので、地面は汚れてもいい場所でやってくださいね。

手にはゴム手袋をすることをおすすめします。チェーン油は触ると洗剤で洗っても取りにくいですし、臭いも結構残ります。

洗車

ざらしにしているのでほとんどしませんが、本当に気が向いた時にだけやります。

クロスバイク 洗車方法」で検索すると、丁寧なサイトが結構でてきますが、あんな面倒なことはやりません。

私の洗車方法を紹介します。

まず、使っている洗剤はこちら

シュアラスター カーシャンプー1000

シュアラスター カーシャンプー1000

 

車用の洗剤です。自転車用に新しく買うのがもったいなかったので車で使っているものを使っています。

スポンジも車用のものを使っています。

そして拭き上げにつかっているのがこちら。

ワイプオール X70 四つ折り 60370

ワイプオール X70 四つ折り 60370

 

元々は会社で使っていて、めちゃくちゃ使いやすいと思って自分用に購入しました。

非常に破れにくく、丈夫な素材でありながら、吸水性が非常にいいです。

自転車ぐらいの大きさならこれ1枚で拭きあげられます。

まとめ

クロスバイクはいろんな記事に書かれているほど繊細な乗り物ではありません。

ママチャリに比べると壊れやすい乗り物ですが、乱暴に扱わないかぎり、そんな簡単に壊れるものでもありません。

通勤や軽い運動には、非常に便利な乗り物なので、興味のある方はぜひ買ってみてください。

 

チンチラが餌を捨てる時がある

我が家のチンチラにはチモシーを主食にして、チンチラ用のペレットを副食として与えています。

1日に1回ぐらいのペースで乾燥フルーツをおやつとしてもあげています。

乾燥フルーツは大好物のようで、あげているといつまでも食べ続けます。与えるのをやめるとケージの中を飛び回って猛アピールをします。

そんなチンチラなのですが、意外にグルメな性格であり、エサを与えてもそれが気に入らないと捨ててしまうことがあります。

餌を捨てるタイミング

餌を捨てるタイミングはいつも一緒で、私などの人が近づいてきた時にチモシーを食べていると捨てます。

人間はおやつをくれる生き物だと学習しているのですね。

離れて放っておくと、またチモシーを食べ始めるので、チモシーが嫌いなわけではないようです。

 

では、おやつをあげる振りをしてチモシーをあげてみたらどうなるか実験してみました。

結果は一瞬かじって、フリーズした後に投げ捨てました

「これじゃない!」と言わんばかりにケージの中を飛び回り始め、とてもかわいかったです。

 

次に、おやつとチモシーを同時に顔の前にもっていってみました。

結果はチモシーにはまったく見向きもせず、おやつの方ばかりもっていきました。

 

更に観察してみると、チモシーの中でも好き嫌いがあるようで、我が家のチンチラエノコログサのようなチモシーが一番好きなようです。

この形のものであれば、捨てることなく食べてくれました。

他のチモシーは手に取ってくれてもすぐに投げ捨てられます。

まとめ

チンチラは頭がよく、グルメな性格だということがわかりました。

餌を捨てる場合も、その餌が嫌いだからではなく、他に食べたいものがあるからだということもわかりました。