尊敬するのは明日の自分

心の病やペットなどの生活についてのブログ

安定剤を飲み忘れた時の対処法

処方された安定剤を飲み忘れてしまって、どうすればいいのわからないということはよくあることです。

でも、安心してください。
実際に先生や薬剤師の方から聞いた話なのですが、安定剤は飲み忘れても問題はありません。むしろ、調子がよくて飲み忘れてしまう、というのはいい傾向にあるぐらいです。

安定剤とは

そもそも安定剤は一時的な不安を和らげる為に飲む薬です。
  • 会議など、極度の緊張から腹痛や吐き気に襲われる時。
  • 電車などの閉鎖空間に入るとパニック障害のような症状が出てしまう時。
  • 通勤、通学中のみ症状があらわれる時。
などなど、自分に合った飲み方ができます。

安定剤の種類

安定剤は即効性がある薬ですが、種類は多岐にわたり効果時間に差があります。
具体的には短時間型、中間型、長時間型と区別することができ、ピーク時間は順に1時間未満、1〜3時間、1〜8時間。作用時間は3〜6時間、12〜20時間、20〜100時間となります。
効果時間が短い薬については、上記で紹介したように一時的な不安を和らげるために頓服として利用することを目的としています。
逆に効果時間が長い薬については依存度が高くなる傾向にある一方、飲み続けることによって精神を安定させる土台を作ることができます。
この辺りの薬の選び方は、自分がどのような症状なのか、どんな時に必要なのかを担当の医師にしっかり伝えることで決めてください。
 

私の場合

私は過去にデパスワイパックスレキソタンを処方されたことがあります。飲んだり飲まなかったりをしていましたが、何も問題はありませんでした。医師からも飲まなくても大丈夫なら飲まなくてもいいと言われていました。

今はレキソタンを服用しています。1日3錠と処方されていますが、体調がいい日は飲んでいません。

まとめ

今回の記事では一般的な安定剤についての説明をしました。薬によっては飲み忘れにより離脱症状がでてしまうものもあります。心配であれば担当の医師か薬剤師の方に相談するのがいいでしょう。

 

【超簡単解説】抗うつ剤と安定剤の違い

私が初めて心療内科にかかったときは、薬の説明をされず意味もわからず飲んでいました。

特に抗うつ剤と安定剤を混同しており、間違った飲み方をしていたことがありました。

この記事を見ている人が、私のように勘違いしないためにも、抗うつ剤と安定剤の違いについて紹介していきます。

 

抗うつ剤について

毎日必ず服用する

医師に言われた通り、毎日決まった時間に決まった分量を服用してください。

服用し忘れた場合は、気付いた時にすぐに飲むことをおすすめします。しかし、次に飲む時間まで期間が短い場合は1回分飛ばした方がいいです。

逆に処方された量よりも多く服用することもやめてください。たくさん飲めば効果が高くなる薬ではありません。

効果はすぐに表れない

飲み始めてすぐに効果が表れる薬ではありません。むしろ、副作用のほうが先にきます。だいたい1~2週間で副作用が収まり、その後から徐々に効果が表れてきます。

私はこれを知らずに

「1週間飲んでもぜんぜんよくならない!」

と病院まで行ったことがあります。

すると先生は、

「そんなにすぐ効果はでないよ」

と冷たい態度で突き返してきました。

「始めから説明してくれよ」

と内心思いつつその日はモヤモヤした気持ちで帰りました。

みなさんも薬を処方してもらう際はきちんと先生に説明を受けた方がいいですよ。

副作用の種類

一番多いのは吐き気です。次に多いのが眠気やふらつきです。

薬の種類によって副作用が違うので、これも処方してもらうときにどんな副作用があるか先生に確認したほうがいいです。

私の場合は、うつ症状で吐き気に悩まされており、外出や何かしようと思うだけで気持ち悪くなってしまいました。なので、副作用で吐き気がある薬を服用すると、吐き気に吐き気が重なりひどい症状だったので、すぐに眠気が副作用の薬に変えてもらいました。

副作用の原因は、他サイトで調べてみるとセロトニンが分泌するからだとか難しいことが書いてありますが、服用する側からすれば理解する必要はありません。

個人個人で薬との相性があるので、副作用の出方や効果が表れるかは結局のところ飲んでみないとわからないのです。

安定剤について

頓服として利用できる

抗うつ剤との一番の違いは、飲む量を自分で調節できるところです。

一日に飲める上限は決まっていますが、調子がよければ飲まなくても問題ありません。

逆に毎日飲んでいると慢性化してしまい、治りが遅くなることもありますので、無理に飲み続ける必要はありません。

効果はすぐに表れる

安定剤は飲んですぐに効果が表れます。早いもので飲んでから1時間ほどで効果が表れます。

その分効果時間は短く、長くても1日しかもちません。

私の場合は安定剤はどこに行くときもいつも持ち歩いており、ちょっとやばいかもと思った時に飲むようにしています。

持ち歩いているだけでも、お守り代わりに安心感を与えてくれるので、調子はいつもよりいい時が多いです。

副作用

副作用は主に、眠気とふらつきです。

強い薬になると耐えられないほどの眠気に襲われることになるので、安定剤を服用した後は車の運転などはしないほうがいいです。

ほぼ睡眠薬を飲んでから運転しているようなものなので、注意力が思っている以上に低下しており非常に危険です。

 

まとめ

抗うつ剤

  1. 毎日飲まなければならない
  2. 効果が表れるまで2週間以上かかる

安定剤は

  1. 毎日飲む必要はない
  2. 調子が悪いときにだけ飲めばいい
  3. 効果は1~2時間で表れる。

簡単にまとめると以上になります。

科学的な話をするとややこしくなるので理解する必要はありません。これぐらいの理解があれば薬は飲んでいけます。

チンチラの飼い方 世話の仕方について

前回までの記事でチンチラの特徴と飼うための準備について紹介してきました。

まだ読んでいない方はそちらをご覧ください。

poroto.hatenablog.com

poroto.hatenablog.com

 

今回の記事では、チンチラを飼っていく上で日々の世話の仕方について紹介していきます。

 

エサやり

チンチラは主食としてチモシーを食べ、副食としてペレットを食べます。

一日に与える目安としては、チモシーであれば大人の手で一つかみぐらい。ペレットは大さじ1~1.5杯ぐらいです。

水はなくならないように、毎日交換してあげましょう。

与える時間帯は毎日統一したほうがいいです。目安としてはチンチラが活動し始める夕方ぐらいにあげるのが理想です。

おやつについて

チンチラはおやつとしてドライフルーツやひまわりの種を食べます。

コミュニケーションをとる一番の方法なので、おやつを上げることは非常に効果的ですが、食べ過ぎてしまうと肥満や病気の原因となってしまうので、与えすぎには注意しましょう。特にひまわりの種は脂肪分が多いので、二日に1つしか食べさせてはいけません。

砂浴びは毎日(理想)

理想的な話ですが、清潔を保つためにも砂浴びは毎日させてあげましょう。

砂浴びの時間の目安は10~15分程度ですが、チンチラは満足すれば勝手に砂浴びをやめるので、飼っている子の性格に合わせて調節してあげましょう。

我が家では、私が面倒くさがりなので1週間に1度しか砂浴びをさせてあげていませんが、毛並みは問題なく、病気もなく元気に育っています。ですので、そこまで神経質にならなくてもよさそうです。

砂浴びで使った砂は毎回交換するのが理想ですが、面倒な場合は汚れてきたら交換でもよさそうです。チンチラは気に入らなくなると中でおしっこやウ〇チをしたりするので、それを目安にしてもいいと思います。

トイレについて

チンチラはトイレを覚えない動物です。ケージの中でどこでもおしっこやウ〇チをしてしまいます。

なので、排泄物が下に落ちるようなケージを利用してあげると掃除が楽になります。

落ちた先に犬用のシートなどを敷いておくとおしっこを拾ってくれるので便利です。

シートの交換は毎日行いますが、ケージの中にあるステップの上やハウスの中でもしてしまいます。そちらの掃除は毎日やると大変なので、1週間に1回ぐらいのペースで十分です。

ブラッシング

チンチラの毛並みを維持するためにもブラッシングは有効な手段です。

飼っている方の中でもブラッシングをしてあげている方は多いと思います。

ブラッシングが好きな子もいるみたいなので、コミュニケーションのひとつとしてブラッシングを日課にしてあげてもよさそうですね。

チンチラの肌は敏感なので、ブラシは小動物用のものを購入してあげてください。

ちなみに、我が家のチンチラはブラッシングが嫌いなようで、せっかく購入したブラシが役に立ちませんでした。

外で遊ばせる

ケージの中だけでは運動不足になってしまうので、ケージから外にだしてあげて部屋の中で遊ばせてあげましょう。

一日に一回、決めた時間に出すようにして、チンチラの生活リズムを崩さないようにしてあげましょう。

懐いてくると自分から肩に乗ってきたりしてとてもかわいいです。

注意事項

チンチラは毛に覆われているのでわかりずらいですが、体が非常に小さいです。なので、わずかな隙間でも入り込んでしまいます。

飼い始めのときは怖くてすぐに隙間に入り込んでしまうので、ケージから出す際は小さな隙間も作らないようにしてあげてください。

 

まとめ

チンチラの飼い方を調べてみると、神経質なほど細かいことが書いてあったりしますが、チンチラは思っている以上に丈夫な生き物です。

必要最低限のことを守っていれば、自分の生活にあった飼い方ができる動物です。

 

チンチラを飼う準備

 

前回チンチラについて紹介しました。

チンチラって何というひとは前回の記事をご覧ください。

poroto.hatenablog.com

 

今回はチンチラを飼うにあたって必要になる道具を紹介していきます。

ケージ

チンチラが一生の中で一番長くいることになるケージです。慎重に選びましょう。

チンチラは運動能力が高く、ジャンプが得意な動物です。ですので、ケージを選ぶポイントは中でも飛び回ることができるように背の高いものを選びましょう。

イージーホーム ハイ・メッシュ (ワイヤースノコ付)

イージーホーム ハイ・メッシュ (ワイヤースノコ付)

 

最低でもこれぐらいの高さが必要です。

我が家では、100均で買ってきたバーベキュー用の網を使って更に高く増設してあります。

寝床

チンチラはリスやハムスターと同じで巣の中で寝ます。飼ってきたばかりで慣れていないときはここが落ち着く場所になるので、必ず設置してあげましょう。

怪我をすると危ないので、材質は木材で、留め具も木材のものがおすすめです。

高いところを好む動物なので、設置する場所はケージの中でも高い場所がいいです。

我が家で使っているのはこちら。

カワイ フルハウス

カワイ フルハウス

 

床がわらの絨毯になっており、その下が金網になっています。

チンチラはトイレを覚えませんので、中でしてしまった場合も掃除がしやすく便利です。

我が家ではケージの一番上の右奥に設置してあります。後述しますステップを配置して巣のなかにはいれるように誘導してあります。

ステップ

ケージは高めのものを購入しますので、飛び上がれるようにいくつかのステップを用意してあげましょう。

レイアウトは飼い主の好みで、チンチラが遊びやすいように接地してあげましょう。

こちらも寝床と同じで、木材のものを選んであげましょう。

我が家でつかっているステップは以下の3種類です。

SANKO 木製コーナーステージ 小

SANKO 木製コーナーステージ 小

 
木製チンチラステージ

木製チンチラステージ

 
うさちゃんのロフト

うさちゃんのロフト

 

私のお気に入りは「うさちゃんのロフト」。

ケージの中段辺りに設置してあり、我が家のチンチラもよくのってくつろいでいます。

長さを折り曲げることで変えられるので、ほとんどのケージで使用できるところがポイントです。

風呂場

チンチラサンド 1.5kg

チンチラサンド 1.5kg

 

チンチラは砂浴びをして清潔を保ちます。

その砂を入れるための容器が必要になります。

砂浴び中は砂が飛び散るので、入口が狭いものがおすすめです。

プレイ・バス チンチラ・プレーリー用

プレイ・バス チンチラ・プレーリー用

 

我が家でははじめはこれに入れて砂浴びさせていました。

中でウ〇チをしたりするので、その時は蓋をとって掃除することができ便利です。

しかし、今は使っておらず、こちらを使っています。

チンチラのおへや MR-334

チンチラのおへや MR-334

 

こちらは妻の要望で購入。

購入理由は「見た目がかわいいから」。

実際に使ってみると、砂浴び中に息継ぎのためなのか穴から顔を出すのですが、それがめちゃくちゃかわいいです。一瞬で虜になりました。

エサ入れ・水入れ

エサはチモシー(牧草)用とペレット用の2種類必要です。

チモシーとペレットを両方いれられるものもありますので、好みで選んでしまってかまいません。

エサは以下のものを選んでおけば大丈夫です。

SANKO チンチラ プラス メンテナンス

SANKO チンチラ プラス メンテナンス

 

水入れは小動物用のもので、ケージの横にとりつけられるものがおすすめです。

我が家ではこちらの商品を購入して使っています。

以前使っていたものが、取り付け部にプラスチックを使用しており、チンチラがかじり切ってしまいました。こちらの商品は取り付け部が金属でできているのでかじり切られることはなく、長持ちしています。

かじり木

チンチラは放っておくと前歯がどんどん伸びてきてしまいます。怪我の原因となりますので、その前歯を削ってあげるためにかじり木を置いてあげてください。

かじることでストレス解消にもなります。

かじり木は天然のものを使用してください。

消毒されていたりすると危険なので、その辺でひろってきたものは与えないでください。

 

まとめ

以上のものをそろえられればチンチラを飼うことができます。

その他として、おやつを購入してあげてもいいと思います。

ただし、おやつはあげすぎると病気の原因となりますので、かわいいからといってあげすぎには注意してください。

チンチラってどんな動物?飼うのは大変なのか解説

ペットショップでチンチラという動物を見かけたことはありませんか?

ネズミのようにも見えるし、ウサギのようにも見えるとてもかわいい動物です。とてもキュートな見た目なので飼ってみたいと考える人も多いと思います。

しかし、飼ってみたいと思っても周りに飼っている人が少ないため、「飼うのが大変なんじゃないか」、「家で飼うことができるのか」、「ちゃんと懐いてくれるのか」、などなど色んな疑問がわいてくると思います。

この記事ではそんな疑問を解決するために、チンチラとはどんな動物なのかを紹介していきたいと思います。

チンチラとは

チンチラは齧歯目(ネズミ目)に属する動物です。

体長は約25センチで、尻尾の長さは約17センチ、体重は420グラム~600グラム程度ですので、大人になっても手のひらに乗る程の大きさです。

寿命

寿命は15年から20年ぐらい。

見な目に反して長生きな生き物です。

値段

色によって金額に差があります。

一番一般的な色であるグレーであれば2万円ほどで買えますが、

バイオレットだと6万円ほどします。

年齢を重ねると安くなる傾向にあり、私は2歳のホワイトのチンチラを4万円で購入しました。

性格

人懐っこい性格で、飼い主を顔を覚えます。

懐けば手や肩に乗せて遊ぶこともできるようになります。

しかし、神経質な部分もあり、触りすぎたりするとストレスで病気になってしまうこともあるので注意してください。

特徴

気温の変化に弱い

チンチラは暑い環境にも寒い環境にも弱い生き物です。

適切な飼育気温は17℃~21℃であり、夏場はクーラーをつけっぱなしにしなければいけませんし、冬場はヒーターを設置してあげる必要があります。

夜行性

基本的による活動する動物なので、飼育している部屋ないしはその部屋の隣が寝室の場合は注意してください。

ケージの中で運動のために飛び回ったり、時には鳴き声をあげたりするので、就寝の妨げになってしまいます。

頭がいい

学習能力が非常に高く、エサの入れ物や飼い主の顔などはすぐに覚えます。

我が家では何日かに1回はケージから出して部屋の中で遊ばせてあげるのですが、ケージに戻そうとして捕まえるのが日に日に難しくなってきます。はじめは壁際に追い込んですぐに捕まえられたのですが、数日後には壁際に近寄らなくなりました。

砂浴びが必要

身体全体が毛でモフモフの毛で覆われていますが、手づくろいを自分ではあまりせず、砂浴びをすることで清潔を保っています。

飼う場合は砂浴び用の砂を用意してあげなければなりません。

容器はケージの中に入れっぱなしでもいいですが、中で糞をしてしまうことが多いため、砂浴びはケージの外でしてあげるのが理想です。ケージから出して砂浴びの容器を見せてあげると飛び込んでいって、中でくるくる回っています。とてもかわいいので一見の価値ありです。

エサ

エサは主食がチモシー(牧草)で、栄養補給のためにペレット(チンチラ用)を与えます。

その他には、おやつとしてドライフルーツやひまわりの種を食べます。

我が家のチンチラはドライフルーツが大好きで、与えると無限に食べ続けてしまいます。

まとめ

人懐っこい性格で、手のひらサイズの大きさの動物なので、比較的飼いやすい部類に入ると思います。ただ注意しなければいけないのは温度管理で、夏場はクーラーをつけっぱなしにする覚悟が必要です。

飼っている人が少ないので情報収集が難しい動物ですが、飼ってみると他の動物と大差ないイメージで飼うことができます。

長毛種の猫の毛はカットするべきか

長毛種の猫を飼っていると毛の手入れが非常に大切になります。

日々のブラッシングはもちろんですが、今回の記事では毛のカットに重点を置いてまとめましたのでご覧ください。

毛はカットしていいのか

そもそも毛はカットしてもいいのかという問題ですが、結論から言いますとカットしたほうがいいです。

詳細は後述しますが、長毛種の猫にとって毛はアイデンティティと言えるほど大切なものですが、かと言って伸ばしっぱなしにするのはよくありません。かわいい愛猫の為にも適切な処理を行うことが大切です。

 

肉球周りの毛

まずカットするべき場所は肉球周りの毛です。

長毛種の猫の手足を見てみると、肉球の間から毛が伸びているのがわかります。個体差はありますが、長い毛の猫だと肉球が隠れてしまうほど伸びている子もいます。

ここの毛は伸ばしっぱなしにしてしまうと、滑る原因となるのでカットしてあげましょう。

特に最近ではフローリングの家が増え、そういった床では特に滑りやすい為、猫が怪我をしてしまわないように毛をカットしてあげることが大切です。

おしり周りの毛

次はおしり周りの毛についてです。

長毛種の猫はトイレに行く度におしっこやウ〇チが毛についてしまいます。我が家ではお腹が緩い日に放置した結果、リビングをウ〇チまみれにされた経験があります。

ですので、おしり周りの毛はおうちの衛生面を保つためにもカットしてあげましょう。

しかし、カットしてしまうと見た目が少し悪くなってしまうので、特に衛生面は気にしない、トイレの度に拭いてあげるからいい、といった人はカットしなくてもいいと思います。

その他の毛

上記で紹介した毛以外は特に切る必要はありませんが、自分好みの見た目にするためにカットしてあげるのもいいかもしれませんね。

その時に気をつけてほしいのがヒゲは絶対に切らないでください

猫のヒゲは虫でいう触覚の役割を果たしており、ヒゲを切ってしまうとまっすぐ歩けなかったり壁にぶつかったりしてしまい、怪我の原因となってしまい非常に危険です。

まとめ

以上をまとめると、長毛種の猫の毛は

  1. 肉球周りの毛のカットは必須。
  2. 衛生面を気にするならおしり周りの毛をカット。
  3. その他は好みだが、ヒゲは切ってはいけない。

となります。

かわいい愛猫が怪我をしない為にも、細目な手入れをしてあげてください。

猫のシャンプーの必要性と選び方

猫にシャンプーは必要かという疑問がネット上には多く挙げられていますが、基本的には猫にシャンプーは必要ないです。

今回の記事では、例外としてシャンプーが必要になる猫についてと、シャンプーをする際のシャンプーの選び方について紹介します。

 

シャンプーが必要な猫

長毛種

長毛種の猫は毛が長いためグルーミングがうまくできていないことが多い為、シャンプーが必要です。

実際、我が家の猫は2ヶ月ぐらいシャンプーしないと結構臭います。

特に肛門周りは便が付きやすく、便が緩い時は毎日のようにウェットティッシュでふく必要があります。

白猫

毛が白い猫は汚れが目立ちやすいです。

めったにシャンプーの必要はありませんんが、肛門周りや足回りが汚れやすいので、汚れが目立ってきたらシャンプーしてあげましょう。

野良猫を拾ってきた場合

野良猫を拾ってきた場合、非常に汚いのでシャンプーをする必要があります。

ノミや病気をもっている可能性が高いため、シャンプーだけでは足りない可能性があるので、病院につれていくことをおすすめします。

しかし、都合よく病院が開いていない場合もあるので、その時はノミとり用のシャンプーで洗ってあげるといいでしょう。

 

シャンプーのタイミング

長毛種であれば1〜2ヶ月に1回必要です。肛門周りの毛を切っておいてあげるとシャンプーがしやすくなります。

その他の猫については、基本的にはグルーミングで十分汚れが落ちるので、目に見えて汚れが目立っている時や、なんか臭うなと思った時だけシャンプーすれば問題ありません。

もし、屋外で飼っている場合は、雨や泥で汚れてくることが多いと思いますので、その場合は屋内の猫よりはシャンプーの頻度は高くなります。

しかし、猫は濡れることが嫌がりますし、乾かすときのドライヤーの音も嫌いなので、洗いすぎは猫へのストレスとなりますので気を付けてください。

 

シャンプーを選ぶポイント

 

猫のシャンプーを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

  1. 猫用のものを使う
  2. 無添加・無香料のもの
  3. 低刺激のもの

ペットショップはネットで検索をかければ結構な数の猫用のシャンプーがでてきます。

シャンプー中に猫が舐めてしまっていもいいように無添加のものを使用しましょう。それと、強い臭いも猫は嫌いますので、無香料のものがおすすめです。

猫の肌は敏感なので低刺激のものを使いましょう。

 

おすすめの猫用シャンプー

1.薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー

殺菌・消臭効果に優れたシャンプーです。犬にも猫にも使うことができ、使用者の肌荒れ、手荒れがないように配合されています。

洗浄後の洗いあがりもよく、コンディショナー成分が配合されておりサラサラになります。

2.ゾイック キャッツシャンプー

ゾイック キャッツシャンプー 300ml

ゾイック キャッツシャンプー 300ml

 

低刺激アミノ酸系のシャンプーです。

デリケートな猫の皮膚や被毛をやさしく洗い上げます。また、速乾性にも優れており、ドライヤーの時間も短縮することができます。

3.ノルバサン シャンプー

ノルバサン シャンプー 0.5 (236ml)

ノルバサン シャンプー 0.5 (236ml)

 

犬・猫用のシャンプー。低刺激タイプで子犬や子猫にも安心して使えます。

酢酸クロルヘキシジン配合で、カビや細菌から皮膚・被毛を守ります。コンディショナー成分も配合されており、ふんわりしなやかな仕上がりになります。

4.ペットキレイ

薬用成分のフェノトリンの効果で付着したノミ・ダニ・シラミを取り除きます。

肌のやさしさにも配慮しており、無着色で弱酸性です。

非常に安価なので、お試しで買いやすいところもおすすめのポイント。

クイック&リッチ トリートメントインシャンプー

クイック&リッチ トリートメントインシャンプー 愛猫用 ノンフレグランス 200ml

クイック&リッチ トリートメントインシャンプー 愛猫用 ノンフレグランス 200ml

 

美しい毛づや、手ざわりのなめらかさ、ワンランク上のグレート感ある仕上がり。がキャッチフレーズのシャンプー。

シルクプロテインローヤルゼリー配合で、弱酸性・無着色。

なめらかな泡立ちと泡切れがいいため、シャンプーをする際の猫と飼い主の負担が軽減されます。

 

まとめ

かわいい愛猫にはいつもきれいであってほしいですよね。

猫はグルーミングするので、他の動物に比べると綺麗で臭いもしません。しかし、グルーミングが苦手な猫もいますし、自分では届かない部分もあったりするため、時にはシャンプーが必要になります。

猫はシャンプーが苦手なので初めてのシャンプーは少し苦労しますが、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。