尊敬するのは明日の自分

心の病やペットなどの生活についてのブログ

我が家で使っているチンチラの遊び道具を紹介

 

我が家で飼っているチンチラの遊び道具として、ケージの中に設置してあるものを紹介していきます。

木製ステップ

SANKO 木製チンチラステージ

SANKO 木製チンチラステージ

 
SANKO 木製コーナーステージ 小

SANKO 木製コーナーステージ 小

 

チンチラが移動しやすいように、ケージのレイアウトに合わせて4つ設置してあります。

なんでも噛んでしまうので、ネジもできれば木製のものがいいです。

ロフト

ステップの一つとして中段に設置してあります。

汎用性が高く、レイアウトの幅が広がりとても気に入っています。

2年程使用していますが、少しずつ齧られており、もうすぐ崩壊しそうです。

近いうちに新調する予定です。

とびばこハウス

SANKO とびばこハウス

SANKO とびばこハウス

 

チンチラはトンネルをつくってあげるといいみたいなので、こちらを購入しました。

結果的にあまりトンネルの中には入りませんでしたが、上にはよく乗っています。

チンチラのおへや

マルカン チンチラのおへや MR-334

マルカン チンチラのおへや MR-334

 

暑さ対策のために、陶器製のおへやを設置しました。

始めはあまり入ってくれませんでしたが、1週間ほどで慣れてきてちょいちょい入るようになりました。

中から顔を出している姿はとてもかわいいです

今では中に砂浴び用の砂を入れて、砂浴び用の容器としても使っています。

齧り木

SANKO カドっこ かじり木

SANKO カドっこ かじり木

 

このかじり木は気に入っているようで、早い時には1週間でかじりきってしまいます。

小さくなってくると、咥えたままステップに飛び乗ったりするので、見ていて危なっかしいです。

消費が早すぎるのと、怪我をさせないためにも、現在は壁に取り付けられるタイプのものを使っています。 

こちらのかじり木は前述のかじり木に比べて消費が遅いです。

ハウス近くのステップの壁に設置してあるのですが、よくひじ掛けにしてくつろいでいます。めちゃくちゃかわいいです。

チンチラとデグーの違いについて

ペットショップに行くとデグーチンチラは近くに並べられていることが多く、見た目も似ている為、違いが分かりづらいと思います。

いざ飼おうと思っても、どちらが自分に合っているかわからないという人のために、チンチラデグーの違いについてまとめていきたいと思います。

寿命

チンチラの寿命は5~20年と言われており、平均では約10年程生きます。

一方、デグーの寿命は6~8年と言われています。

結果、チンチラの方が長生きであるということがわかります。

大きさ

チンチラは体長は約25cm、尻尾が約15cmぐらいあります。

デグーは体長は約15cm、尻尾が約10cmぐらいです。

チンチラの方が大きいため、ケージもデグーよりも大きなものを選ばなくてはいけません。

値段

チンチラデグーも色ごとに値段の相場が違います。

チンチラの場合

一番安いもの(グレー)で2万円ほど。

高いもの(バイオレット)だと7万円ほどします。

デグーの場合

一番安いもの(茶色っぽい)で4千円~1万円ほど。

高いもの(ホワイト)で3万円ほどします。

平均的な相場はデグーの方が安いことがわかります。

活動時間

チンチラは夜行性で、主に夜活動する動物です。

一方、デグーは昼行性であり、人間と同じ生活リズムで活動しています。

懐きやすさ

チンチラデグーも同じように人間に懐きます。

しかし、デグーは仲間と生活する習性があるため寂しがり屋な性格の子が多いです。

なので、個体差はあると思いますが、デグーの方が懐きやすい性格であると言えます。

臭い

チンチラデグー共に体臭はほとんどありません。

デグーは体調が悪かったりする場合は若干臭いこともあるようです。

便については、チンチラはおしっこもうんちも無臭です。

しかし、デグーのうんちは臭いがしないものの、おしっこは臭います

エサ

チンチラデグー共に主食はチモシー(牧草)です。

おやつなどもほとんど同じものを食べます。

砂浴び

チンチラデグーも砂浴びをします。

どちらも砂浴びをしないと皮膚病にかかる危険性があるので、できれば1日に1回のペースでしてあげましょう。

飼いやすさ

どちらも暑さに弱い動物ですが、デグーのほうが若干暑さには耐えられる体質です。

飼っている方もデグーの方が多く、ネットでの情報も集めやすいです。

なので、ここまでをまとめると、デグーの方が飼いやすいと思います。

まとめ

飼いやすさで選ぶとデグーになると思いますが、チンチラは飼っている人が少ないので特別感があります。

個人的な意見ですが、見た目もチンチラの方がかわいいと思います(特に尻尾のふわふわ)。

しかし、結果としてはどちらのほうがいい、という優劣はつけられません。

今回の記事を参考にして、どちらが飼いたいかの参考にしてもらえれば幸いです。

チンチラの鳴き声の種類

齧歯目のチンチラは見た目からは鳴き声をあげなさそうな気がしますが、実際に飼ってみると色々な鳴き声をあげます。

鳴き声は色々なサインを示しています。理解してあげることで一層仲を深めましょう。

警戒している時

「ぎゃっぎゃっぎゃっ」「グーグーグー」などの大きな鳴き声。

飼ったばかりの時や、ヘヤンポの時に捕まえようとすると鳴きます。

この鳴き方をしている時はストレスが溜まっているので、触らずにそっとしておいてあげましょう。

要求している時

「アーアーアー」「ヴァ、ヴァ、ヴァ」といった犬のような甲高い鳴き声。

発情している時にも鳴きますが、多頭飼いでもない限り、上記と同じようにストレスを感じていることが多いです。

ケージの中で鳴いている場合は、周りの環境に問題がないか確認しましょう。

寂しい時

「プープープー」「プップップッ」といった小さめの鳴き声。

寂しい時以外にも、気分がいい時やコミュニケーションが取りたい時に鳴きます。

飼い主を呼んでいる可能性もありますので、積極的にコミュニケーションをとりにいってあげましょう。

まとめ

猫や犬のように頻繁に鳴く動物ではありませんが、数日に1回ぐらいの頻度で鳴き声を聞きます。

鳴き声はチンチラにとっては重要な感情表現なので、種類を理解して適切な接し方をしてあげましょう。

我が家のチンチラは「プップップッ」と鳴くことが多く、その時はおやつをあげています。

チンチラのトイレのしつけ

動物を飼う際に最も気になる項目の一つであるトイレのしつけ。

チンチラはトイレのしつけはできるのでしょうか。

私の体験談をもとに紹介していきたいともいます。

おしっこはしつけできる可能性あり

我が家のチンチラは毎回ほとんど決まった場所でおしっこをします。たまにステップの上やハウスの中でしてしまっていますが、毎晩トイレシートを交換するときに確認すると同じような場所でしているのがわかります。

チンチラはおしっこは落ち着ける場所でする習性があるようです。

ちょうどいいところにトイレを設置することができれば、そこでおしっこをするようになる可能性はあります。絶対とは言い切れませんが、多少コントロールをすることは可能なようです。

ちなみに、我が家のチンチラはいつもおしっこをしているところを狙ってトイレを設置してみましたが、失敗に終わりました。

個体差が大きいようなので、チャレンジしてみる価値はあると思います。

うんちのしつけは無理

チンチラはうんちをどこでもします。しつけることは不可能でしょう。

手に乗せておやつをあげている時に、手の上でされることもしょっちゅうあります。

チンチラのうんちは臭わない

うんちと聞くと臭くて汚いイメージがありますが、チンチラのうんちは無臭です。

ころころしていて、ラグビーボールのような形状なので、掃除もしやすいです。

自分のうんちを食べることもあります。

まとめ

個体差はあれど、おしっこはしつけることが可能ですが、うんちのしつけは諦めましょう。

しかし、チンチラのうんちは無臭で、掃除もしやすいので部屋の中でされても特に問題はないと思います。

ペット禁止の賃貸でチンチラは飼えるのか

賃貸のルールを確認する

一言でペット禁止といっても、何故ペット禁止なのかは場所によって違います。

例えば

  • 騒音
  • アレルギー
  • 臭い
  • 畳等の汚れ

等の色々な理由が考えられます。

小動物はOKで、犬や猫はダメといった限定的なルールのところもあります。

こういったルールは大家さんの気分次第なところがあり、入居した時にはペット可だったのに、しばらくしてから突然ペット禁止になったりする事案があります。当然、その逆の例もあります。

こういった行為は法律上の問題はなく、自由に変更できるみたいです。

大家さんに訊くのが一番

ルールがあいまいな場合は大家さんに訊くのが一番いいです。

あとから知られてトラブルになっても困りますからね。

小動物は飼ってもいいのか。チンチラは小動物に含まれるのか。賃貸の場合は大家さんの主観が重要です。自分の主観や客観的な意見は通らないことが多いです。

大家さんにダメと言われた場合

トラブルを避けたいのであれば、飼うことはあきらめましょう。

もし、見つかった場合は退去させられることもあります。

 

隠れて飼うことはできるのか

ここからが今回の記事の本題です。

この記事を見ている人は大家さんに訊きづらいか、断られたかの理由で見に来ていると思います。

結論から言いますと、ケージの中で飼うことができる動物なので、隠し通すことは可能です。

実際、私はペット禁止であった社宅で1年間チンチラを飼っていました

ただし、飼う場合は以下のことを気をつけてください。

騒音対策

チンチラは運動量の多い動物です。

回し車を設置する場合は、音が小さいタイプのものを購入することをおすすめします。

SANKO メタルサイレント 32

SANKO メタルサイレント 32

 

この回し車は音が非常にしずかなのでおすすめです。

チンチラは夜に活動することがおおく、夜の騒音は非常に響きます。音の大きい回し車ではすぐにバレてしまうでしょう。

回し車を設置しない場合でも、木製のステップなどを取り付けると思います。その場合も飛んだり跳ねたりを激しくするので、多少の騒音はあります。

隣の部屋のテレビの音や話し声が聞こえてしまうほど壁が薄いような賃貸である場合、音が隣の部屋に聞こえてしまいます。防音壁などを取り付けて音が漏れないようにすることが大切です。

ケージから出すとき

チンチラを部屋から出して散歩をさせる(通称:ヘヤンポ)場合の注意事項です。

チンチラはどこでもトイレをしてしまう動物です。

もし、畳の上でおしっこをしてしまうとシミになってしまいます。誰も部屋に入れなければバレることはないですが、引っ越しする時にシミがあっては、これが原因でばれてしまいトラブルになりかねません。

ヘヤンポは部屋の中でも汚れていい場所だけに限定して遊ばせてあげるのがいいでしょう。

ただし、チンチラはごくわずかな隙間にも入り込むことができるので注意してください。ケージにキャスターが付いている場合、キャスターで上がったケージの下側にすら入ることができます。

毛が舞う

チンチラの毛は非常に抜けやすく、部屋中に舞います。

このせいで喘息になってしまい、飼うのを諦めた人もいるほどです。

近隣の住人にバレない為にも、細目に掃除をしましょう。

引っ越しの時にも最新の注意をはらって掃除をしておくことが重要です。

チンチラをエアコンなしで飼うことはできるのか

チンチラは非常に温度変化に弱い動物です。

チンチラが過ごしやすい温度は15~22℃で、人間でいうと少し肌寒いぐらいがベストです。

なので日本の気候では、夏場ではクーラーが必須になりますし、冬場にはストーブかヒーターを使わなければいけないことがわかります。

しかし、エアコンをつけっぱなしにするなんて電気代がもったいない!と思われる方がいるのも事実です。

 

そこで、できるだけエアコンをつけずにチンチラを飼う方法を紹介します。

夏場

まず、チンチラが一番弱い暑さ対策について紹介します。

扇風機をつける

古典的な方法ですが、チンチラがいる部屋で扇風機を回し続ける方法です。

扇風機であれば回しっぱなしでもエアコンに比べて電気代はかからないのでオススメ。

風にあたるだけで、体感気温は何度か下がるので思っている以上に効果的な手段です。

我が家では30度ちょっとの気温であれば、扇風機だけでしのいでいます。もちろん窓は網戸にして風通しがいい部屋に置いています。

日立 扇風機 風量4段階 リモコン付き HEF-120R

日立 扇風機 風量4段階 リモコン付き HEF-120R

 

チンチラ専用の扇風機があれば、さらに安心ですね。

天然石を置く

小動物用の天然石を設置します。

我が家でつかっているのはこちらです。

うさぎ・モルモットと書いてありますが、チンチラと同じくらいの大きさでちょうどよかったです。

触ってみると夏場でもひんやりしていて気持ちよさそう。

夏場になるとこの石の上でぐったりしています。

冬場

チンチラは毛で覆われているため寒さには強そうな見た目ですが、10℃を下回るような寒さには耐えられません。

だからといって冬場に一晩中エアコンをつけていては電気代が大変なことになってしまいます。

エアコン以外でできる対策を紹介します。

ヒーターを設置

小動物用のヒーターを設置する方法です。

ジェックス ハミんぐ ホッとハムぽかヒーター
 

我が家のチンチラは寒さに弱いのか、夏場に置いている天然石よりも、冬場に置いているヒーターの方がよく乗っています。

ちょっと寒くなってきたところでヒーターを設置するのですが、置いてすぐにヒーターの上に乗ってきて、そこから離れません。

ヒーターを設置する際の注意事項なのですが、コードが噛まれないように設置してください。

チンチラは手の届く範囲にあるものすべてに噛みつきます。コードも例外ではなく、もしもコードを噛みちぎってしまうと感電死の恐れがあるので十分に気を付けてください。

 

まとめ

チンチラをエアコンなしで飼う方法を紹介しましたが、正直オススメはしません。

我が家はぎりぎりまでエアコンはつけませんが、ハイシーズンの1~2ヶ月はつけっぱなしの期間があります。

エアコン代をケチってチンチラが病気になってしまっては、治療費がかかってしまい本末転倒です。

それでもエアコン代が心配な方へ

我が家の例なのですが、チンチラを飼う前の年(エアコンはつけたり消したり)と飼ってからの年(エアコンをつけっぱなし)の料金の差は1000~2000円ぐらい増えるだけでした。

1日当たりに換算すると、30~60円の差しかありません。

エアコンの性能や、地域による気候の差はあると思いますが、ひとつの目安にしてください。

食品に入っている「安定剤」と病院で処方してもらう「安定剤」の違い

食品の原材料をみていると、安定剤と書いてあることがあります。

この安定剤とは、病院で処方してもらう安定剤と全く違うもののことを指しています。

食品の安定剤

食品に入っている安定剤は、食品添加物である増粘安定剤であることが多いです。

増粘安定剤とは、食品をネバネバさせることで接着性を付けるために用いるもので、糊の役割を果たします。

種類としては、とろみをつける「増粘剤」、形を保つためにつかう「安定剤」、ゲル化するためにつかう「ゲル化剤」に分けられます。

身体にいいものなのか

添加物と言われると身体に悪いものなんじゃないかというイメージを持たれるかたもいると思います。

増粘安定剤の成分は、天然由来の多糖類が用いられることがほとんどであり、身体に害はありません。

 

病院で処方される安定剤

心を落ち着かせるために服用する薬です。様々な種類がありますが、主流なところでいうと、デパスソラナックスワイパックスと呼ばれるものです。

効果に即効性があるものがおおく、頓服として利用される場合が多いです。

安定剤についてはこちらにもまとめましたので、ご覧ください。

poroto.hatenablog.com

 

まとめ

食品に「安定剤」と書いてあっても「心を落ち着かせる成分が入っている」と勘違いしてはいけません。

心を落ち着かせる安定剤が欲しい場合は、きちんと病院で処方してもらうようにしてください。

昔は心の病については認識があまりなかったせいで、体調が悪いというとレントゲンや胃カメラで検査されたあげく原因不明と診断されてしまうことがありました。しかし、今では心の病は15人に1人がなる病気と言われているぐらいですので、病院で「安定剤がほしい」と告げるだけで、処方してもらうことができます。